安芸市営球場

高知県安芸市桜ヶ丘町2248-1

土佐くろしお鉄道「球場前」駅から徒歩5分
県交通バス安芸・室戸行き「安芸」下車徒歩8分


2003年2月10日 阪神タイガース二軍キャンプ

 電車で行こうか,バスで行こうか悩みましたが,宿がはりまや橋の近くだったので,バスで行くことにしました. 運賃と大体の着時間をあらかじめ調べてあったので,バスでも不安はありませんでした. ちなみに運賃は950円,所要時間は1時間13分でした.高知県観光コンベンション協会のチラシは 高知県でキャンプを開催する3球団のキャンプ地情報が詳しく載っていて,とても便利でした. ホームページもあるようなので,ぜひ参考にして下さい.

 球場には10時前に着きました.「安芸」というバス停はごめんなはり線・球場前駅を少し下ったところでした. そこから坂を登って,登って,一番上にメイン球場がありました.ライト側後方には海がきらきらと見えました. ちょうど練習が始まるところで,選手はライトの芝生上にいました. 土の部分は綺麗にならされて,しましま模様になっていました(写真参照). ランニング,キャッチボール,トスバッティング,シートノック,ランナーを置いての打撃&守備練習等が行われました. 一番面白かったのは,番号ダッシュ(正式名称不明)でした. スタートする前にコーチが3・2・4・1と言ったら,反復横とびで3進んで,2戻って,4進んで,1戻って, それからダッシュするというもので,毎回番号は変わります.集中して聞いていないと忘れてしまいます. 4人くらいずつ走っていましたが,1人でも失敗するとやり直しをしていました.観客の笑いを一番とっていた練習でした. 対照的にランナーを置いての打撃&守備練習はまじめそのもので,さすがファームで何度も優勝しているチームだなと感じました. 昼ごはんは球場の売店で「ゆずうどん」を食べました. 買う前はゆずとうどんという取り合わせに戸惑いましたが,意外に普通に食べれました.けっこう美味でした. 午後からはフリー打撃でした.二軍キャンプなのに広沢がいまして,なんか打つたびに独り言を言っていました. 「これは届くやろ」とか,「ああ,あかん」とか.見ているほうとしてはそれなりに面白かったです.


 2時半に球場を出ましたが,夜のフェリー出航は9時20分.とりあえず,ごめんなはり線を制覇することにしました. 球場前駅からまず奈半利へ.片道540円でした.球場前駅から安芸駅まではベランダみたいなの(正確には展望デッキというらしい)がついた列車でした. 安芸駅でしばし待って乗り換え,終点は奈半利駅.とりあえずすることもないので,駅周辺を探索. 三階のレストランは休みでした.一階には物産館があり,ごめんなはり線のブリキ列車(クッキー入り)を購入. ピンバッジとかも売っていてびっくり.実際のところ売れてるんでしょうか. しばらくぷらぷらした後,奈半利発高知駅行きの快速に乗車.平日なのに球場前駅にも停車しました. その後はぽかぽか気分で居眠りしてたのであまり記憶なし・・・.高知駅に着くと見覚えのある駅前の風景に出会いました. 駅の目の前は路面バス乗り場が.前,黒潮リーグに来たときは,駅から見て左側に曲がっていたような記憶があったので, 狐につままれたような気分でした.家に帰ってから調べると,2001年4月1日からまっすぐになったそうです. 前行ったのは2000年の10月だったので,私の記憶は正しかったようです.ローカル電車の旅も悪くないもんですね.

stadium mapに戻る