伊勢倉田山公園野球場

三重県伊勢市楠部町 倉田山公園内

近鉄五十鈴川駅より臨時バス、近鉄宇治山田駅・伊勢市駅から路線バス
駐車場は少ないがある(大イベント時は閉鎖、シャトルバス対応)


2017年3月22日 プロ野球オープン戦 日本ハムファイターズvs読売ジャイアンツ

球場内景(内野から) 球場内景(観客席は満員!)

 伊勢球場で再びプロ野球のオープン戦が開催されるとのことで、伊勢球場に行ってきました! チケット発売日には発売時間前にコンビニでスタンバイし、やっとのことでチケットをゲットしました。 車で行くことも考えましたが、臨時駐車場+シャトルバスになるなら公共交通機関かなと思い、近鉄五十鈴川駅からシャトルバス(路線バスでなく、きれいな観光バスでした!)のお世話になりました。 球場に一番近い駐車場は屋台村になっており、菓子博の公式キャラクター「いせわんこ」が出迎えてくれました。屋台で腹ごしらえをした後、だいぶ並んでから球場内へ。 内野席がどういう風に指定席化されているのか興味深々でしたが、ベンチシートを一人当たり40cmくらいに区切って座席番号が貼ってありました(こんな感じ)。

 試合のほうは、2回の長野のソロホームラン以降はゼロ行進、このまま終わってしまうのかと思いましたが、9回表に日本ハムが2点を入れて逆転勝利しました。 注目していた大谷と三重県出身の中井大介(G)はどちらもスタメンでしたが劇的な活躍はなく、少し残念でした。 大谷選手のスイングがかなり豪快(大振り?)だったのが印象的でした。主な試合内容は以下のとおりです。

Fighters 0 0 0 0 0 0 0 0 2 2
Giants 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1

(Fs)加藤、谷元、石川直、公文、白村-石川亮
(G)田口、谷岡、森福、マシソン、カミネロ-宇佐見、實松

得点シーン

2回裏 長野本塁打で1点
9回表 無死一、三塁から松本のスクイズで1点、カミネロのボークで1点

 試合後は伊勢市観光文化会館の沢村栄治展を見学し、沢村栄治ゆかりの地を訪ねました。駅の目の前の明倫商店街の中に記念の石碑、 商店街から少し離れたところに生家跡地(看板記念碑)がありました。お近くにいらした際にはぜひお立ち寄り下さい。

stadium mapに戻る


2014年7月6日 宝くじスポーツフェア ドリーム・ベースボール

球場内景(内野から) 球場内景(外野から)

 今年春に改修工事が終了した伊勢球場に行ってきました! 3月のプロ野球オープン戦はチケット完売で行けず,ようやく念願が叶いました. 球場前には沢村栄治と西村幸生の銅像が仲良く並んでいました.以前は向かい合っていたような気がするので(2002年のレポート参照),リニューアルに合わせて移動させたのでしょう. あと,野口みずき金メダルロードの記念碑もありました.球場外景写真を比較すると(一番上の画像をクリック!)リニューアル前と形が全く異なるので,バックネット裏の建物は建てなおしたものと思われます. 球場内に入ると,バックネット裏のスタンドには屋根があります.座席はバックネット裏中央部は個別のシート,内野は途中までベンチシート,内野の残りと外野はコンクリートの階段でした. そしてグランドはベース周辺以外はすべて人工芝になっていました.総工費10億8000万円とのことです.三重県にもようやくプロ野球を呼んでも恥ずかしくない球場ができました(熊野にもありますが,遠いので・・・).

 さて,本日の試合は宝くじスポーツフェアドリーム・ベースボールということで最年長金田正一から最年少田中一徳まで総勢24名のプロ野球OBが地元伊勢選抜チームと対戦しました. ロッテに縁のある選手としては,村田兆治,高橋雅裕,津野浩,南渕時高,定詰雅彦,前田幸長が出場しました. 先制したのはなんと伊勢選抜で,ホームラン,安打,三塁打で前田幸長から2点を奪いました. 素人相手に負けるわけにはいかないプロ野球OBは,4回に高橋安打,本間安打,前原二塁打で同点に追いつくと,5回に併殺崩れで残った南渕が鈴木健の二塁打で生還して逆転,本間と前原が続いて1点を追加し,4-2としました. 本日の試合で投げた豪華投手陣の写真を載せておきます(津野さんだけ撮り忘れました).村田兆治のマサカリ投法を初めて生で見ました.とても60代とは思えない球威でした.すごかったです. 桑田も初めて生で見ましたが,投げるたびに球場がどよめいていました.この後ショートの守備にもついたのですが,一塁への送球がものすごく速くて(まるでピッチングのようで)こちらも歓声があがっていました.

前田幸長 桑田真澄 村田兆治 若田部健一

 着用するユニホームはどういう基準で選ぶのかわかりませんが,南海ホークスや阪急ブレーブスのユニホームはとても懐かしかったです. ロッテの袖なしのサンデーユニホームとか新撰組ユニホームも見れました.桑田のサインボールが1番違いで当たらなかったのは残念でしたが,全体として楽しい一日を過ごすことができました. 新規球場もめぐりたいのですが,なかなか難しいですね.姫路球場もリニューアルしたらしいので,そちらもいつか行ってみたいです.

stadium mapに戻る


2012年6月24日 関西独立リーグ 大和侍レッズvs06ブルズ

今シーズン終了後大規模改修される予定. 始球式は「みつやくん」♪

 2010年の高校野球秋季東海大会以来の伊勢球場です(この日のレポートはなし). 球場へのアクセス,銅像の解説については,2002年8月4日のレポート(このページの下のほう)をご参照下さい.

 今日の試合を知ったのは,昨日の中日新聞でした.三重スリーアローズを応援していた人たちが「野球でスマイル三重実行委員会」を設立し, スリーアローズの選手の一部が移籍した関西独立リーグの試合の誘致を行った結果,今回の開催にこぎつけたとのことでした.

 試合開始は13時でしたが,球場には11時20分頃に着いてしまいました.しばらく待つとチケット販売が始まり,すぐに入場できました. 練習をながめながら早めの昼ごはんを食べていると,スリーアローズのユニホームを身につけた人たちが続々と集まってきました. 挨拶まわりをする人もあり,皆再会を喜んでいるようでした.今日の対戦カードは「大和侍レッズ」vs「06ブルズ」. 「大和侍レッズ」には1名,「06ブルズ」には6名の元スリーアローズの選手がいるそうです. スリーアローズのユニホームの人たちの多くは「大和」側に座っていましたが,攻撃が変わるたびに両方を行き来している人もいました.

 試合のほうは,序盤は「06ブルズ」ペース.相手投手の乱れにつけこみ,4回終わって5-1と4点リードしました. 「大和」は初回に1点は取ったものの,なかなかヒットが出ず3者凡退が続きました. 試合の流れは6回を境に変わります.「06ブルズ」の投手が二人目に変わると,「大和」は6回にまず1点,7回には無死満塁から押し出し四球で1点を追加し,なお無死満塁でバッターはスリーアローズ出身の一平. 「06ブルズ」のピッチャーはスリーアローズ出身の洪に交代しました(四人目).この試合の結果を左右する重要な場面でスリーアローズ対決が実現しました! そしてその結果はなんと,逆転の満塁ホームラン!! その後「06ブルズ」は8回に1点を取り返しましたが,結局7-6で「大和」が勝利しました.主な試合内容は以下のとおりです.

06Bu 2 1 0 2 0 0 0 1 0 6
大和 1 0 0 0 0 1 5 0 x 7x

(06Bu)紙井,山本,山口,洪-石田
(大和)飯田,丸野,中山-平泉

得点シーン

1回表 永峰四球→盗塁,谷口右安で1点,二口右安でさらに1点
2回裏 瀬尾四球,西田右安,一平四球,平泉中犠飛で1点
2回表 石田左安→盗塁,掛川遊ゴで石田アウト走者入れ替わり,
西川中安,中田の遊ゴで相手がエラーして1点(表現難しい・汗)
4回表 川咲,石田,掛川が3連続四球,西川左安で1点,永峰二ゴの間にさらに1点
6回裏 西田四球→暴投×2で三塁へ,代打可野右安で1点
7回裏 川田四球,森本右安,瀬尾中安,西田押し出し四球で1点,一平本塁打でさらに4点
8回表 石田二塁打,西川中安で1点

 関西独立リーグの後期日程を見ると,9/8(土)に四日市霞ヶ浦,9/22(土)に伊賀?と今後も三重県内での試合が組まれているようです. 伊賀球場って三重県にいてもあまり聞かない球場なので(もしかして普通のグランド?),ぜひ行ってみたいですね.

stadium mapに戻る


2002年8月4日 ウエスタンリーグ 近鉄バファローズvs中日ドラゴンズ

 三重の四大球場で唯一行ったことのなかった伊勢球場に行ってきました.正式名称は伊勢倉田山公園野球場というそうです.バスが出るとは聞いていましたが,やはり不便な地方球場ということで車で行ってきました. 伊勢警察署を目指して行くと,楽に着けると思います.(国道23号線をひたすら南下し,黒瀬町の信号(伊勢警察署への案内板あり)を右折.バス停を越えて,松尾観音に向かう道へ左折すると,上の写真のような公園の入り口が見えてきます.) 写真からもわかるように緑の多い郊外の静かな公園です.門の近くには倉田山公園に関する看板がありました.比較的早い時間に行ったので駐車場にはまだまだ余裕がありました. 近くのスーパー(徒歩10分くらい)で昼ご飯を調達し,いざ球場へ.伊勢にゆかりのある沢村栄治と西村幸生の銅像がお出迎えをしてくれます.

 球場に入ると中日の選手が打撃練習をしていました.センター122m,両翼97.5mと比較的大きい球場です.客席はバックネット裏がイス席(屋根なし),内外野が芝生席でした. 内外野には木が植えてあり,暑さをしのぐにはこちらの席のほうがいいかと思います.あとスコアボードが電光表示なのに驚きましたが,打順の選手名を表示するスペースがなく,守備位置の番号のみで表示されていました.

 先発は山村と紀藤,ほんとにウエスタンなのかいう2人でした.今日は近鉄が押し気味に試合を進めました.10安打のうち二塁打2本,三塁打2本.星野はあと本塁打が出ればサイクル安打でした. 中日は負けているにも関わらず,9回に地元出身小山(明野高校卒)を投入,球場からも拍手が起こりました.打者3人をぴしゃりと抑え,無事に凱旋登板を終えた小山.これからも頑張って下さい. 昨日今日と近鉄の二軍選手を見て,森谷がすごいと思いました(この試合の直後上からお呼びがかかったみたいでした).あと山下の守備がめちゃうまいなと.打撃が確実になれば,上に上がるチャンスをもらえるかもしれません. ただサードにはノリがいるのでレギュラーとるのは難しいかなぁ・・・.

たまにはスコアつけながらぼんやり試合を見るのもいいものだなと思いました.

stadium mapに戻る