仙台宮城球場
宮城県仙台市宮城野区宮城野2-11-6 宮城野原公園総合運動場内
JR仙石線宮城野原駅から徒歩5分
仙台駅から徒歩20分
かつてロッテの準本拠地だった(1973~1977)
現在,東北楽天イーグルス本拠地(2005~)
2002年8月20,21日 千葉ロッテマリーンズvs近鉄バファローズ
快速みえ,東海道新幹線,東北新幹線を乗り継いで仙台へ.費用は往復で3万6千と少々.時間も6時間程度だったし,思ったより近いと思いました.仙台駅で降り立った感想は「めっちゃ都会・・・(汗)」. 確かに樹木が多い気はしますが,高層ビルの立ち並ぶいわゆる都会でした.杜の都仙台というくらいだからもう少し落ち着いた街だと思っていました.あなどっていたかも,ごめんなさい仙台. しかし青葉城周辺に行くと,杜の都を実感することができました.そして青葉城には伊達さんがいました.
ホテルにチェックインしてから球場に向かいました.晩ご飯は牛舌つづみという駅弁.仙台に来たからには牛タンを食べなければ.入場料は外野大人2000円.ファンクラブ証を見せると1600円になりました. しかし,券売り場のどこにもそんなことは書いてありませんでした.知らずにいたら普通に2000円払っていたでしょう.持つべきものは友達ですね.内外野の入場口は球場をぐるっと半周したところにありました. 外野の外周を看板がぐるっと囲んでいたり,階段を登って外野席に入るところなど,北九州市民球場に似ている気がしました.スコアボードはこんな感じ(写真は2日目のもの). 打順はマリンと同じ横書き.打者名をセッティングして,後ろに斜めに倒した状態でおいてあったので,スタメン発表前からバックネット裏席の人にはスタメンが見えていたとか.そして投手の名前を表示できないという大欠陥が. 線審の分のスペースにでも出せばよかったのに.
試合は地方球場ならではの空中戦に.初日は初芝ソロ,メイソロ,清水場外2ラン,中村ノリソロの4本,2日目は鷹野ソロ,中村ノリ2ラン,福浦2ラン,渡辺正人2ラン,メイ2ランの5本が飛び交いました. 結果は豪打近鉄に打ち勝って2連勝という申し分のない展開.投手陣も踏ん張りました.6時間かけて仙台まで来てよかったです.
牛タンも,笹かまも,仙台納豆(たれにしそが入っている)も,盛岡冷麺(仙台駅で食べれた)もなにもかもがおいしかったです.またいつでもという距離ではないだけに充実した旅になってよかったです. 余談ですが,実は21日の昼はホテルにこもって高校野球決勝を見ていました.仙台に来てまでなんでやねんと思われるかもしれませんが,四郎くんの母校・明徳義塾が念願の決勝戦に進出しましたので.結果は7-2で勝ちました. 甲子園の神様もようやく明徳のことを認めてくれたようです.明徳義塾高校の皆さん.OBの皆さん,本当におめでとう!