高松オリーブスタジアム

香川県高松市生島町614 香川県総合運動公園内

JR予讃線・高徳線「高松」駅からバス


2001年7月8日 千葉ロッテマリーンズvs日本ハムファイターズ

 

 8日早朝,松山より六甲アイランドに帰還.高松へのフェリーは三宮新港から出るために,三宮向かいました.7時半ころに三宮着で,朝ご飯を食べました.神戸発高松行きのフェリーは10:30発. それまでうだうだしたあと9時すぎにフェリー乗り場に向かいました.高松行きのフェリー乗り場は各線三宮駅から南に突進んだ先にありました.真夏の朝にとぼとぼ歩く私.暑かったです.汗たらたら.フェリー乗り場はちっちゃい小屋. でも2階からフェリーの入口までの連絡通路がつながっていてなんだか近代的.今回の加藤汽船は夜行バスみたいなイス席や,ラウンジっぽいのもあるけど,メインは板間.これこそフェリーって感じがします. しかしその実態は・・・子供がうるさくて眠れない.冷房効きすぎなのに毛布がなくて寒い.などなどあってダイヤモンドのほうが確実にいいフェリーです.値段は学割で1680円と格安だったので,我慢しておきます. まあ昼間なので回りの景色は楽しめますね.窓の外をのぞくと,くらげがいっぱい浮いてました.くらげに刺されると痛いって聞くけどほんとなのかな.

 高松のフェリー乗り場について市街に繰り出しました.しかし市街地との距離が遠い遠い.無料の送迎バスで15分くらいかかりました.で,高松駅前に着きましたが,駅がすごくきれい. そして駅に向かって右側が全くサラ地で何もない・・・.これから開発されていくんでしょうか.ほんとなんにもなかったです.球場まではここからさらにバスに乗らなければならないのですが,まずは腹ごしらえ ということでうどん屋へ.2軒はしごしましたが,1軒目はまじでおいしかったです.これぞ讃岐うどんという感じで.2軒目はカレーうどんを食べたんですが,はっきりいってただのカレーうどん.球場で売っているような麺でした. もっといろんな店で食べ比べたかったのですが,胃が持たないのでこれで終了.2軒目の店で合流した友人の友人に球場まで車で乗せていってもらいましたとさ. 

 高松オリーブスタジアム,というものの球場の周りは山,山,山.あまりオリーブというイメージではありませんでした.まあ確かにマスカットスタジアムも周りにマスカットがあったわけではないので,それはおあいこかな. 近代的な坊ちゃんスタジアムに比べてここは古き良き地方球場でした.外野は芝生でフェンスが低いので,練習している選手達が間近で見れました.黒木がザビエルに祈ったり,大サイン大会が始まったり,これぞ地方球場なり.

 試合のほうは先発薮田が好投し,8回を被安打4で,2失点.こんなにいい薮田今まで見たことなかったような気がします.ほんとに今日は頼もしかったです.エースの投球でしたよ.ツーシームという変化球を覚えたみたいですね. ヤクルトの石井や大魔人・佐々木も投げるらしいです.この変化球の名前,今まで聞いたことなかったんですけど,それは私の勉強不足なのかな. インターネットでピピッと調べってみたところ,握りはシュートと同じで,少しだけシュート回転を与えて投げるらしいです.球種とか素人の私には全くわからないですが,今後ネット裏で見る機会があれば見てみたいと思います. 打線のほうはメイにボーリック,さらには松本にもHRが出て4-2で快勝.この2連戦で思ったのですが,ほんと松本の起用が当たっていたと思います.小坂・松本の三遊間がほんとたのもしかったです.好プレーもたくさんありました.

 帰りは無料送迎バスが0:00発,フェリーが0:20発なので,それまでに風呂屋に行きました.生まれて初めての風呂屋です.電気風呂やら薬草風呂やら泡風呂やらいろいろあって楽しかったです.なぜか客はおばあさんばかりでした. フェリーに乗り込んでからは爆睡していたようで,気が付いたら神戸に着岸していました.夜行のフェリーくらい毛布の貸し出ししたらいいのに.加藤汽船さん.冷房寒かったですよ.阪急三宮駅に着いたのが4:50くらいで,もう始発の列車が止まっていました. 家に着いたのは5:30くらいでした.寮の鍵が開いていてよかったです.それから1時間くらい寝て,学校へ行きました.朝イチの勉強会では居眠り気味.どうもすいませんでした.めぐり合わせが悪かったのです.

stadium mapに戻る