モデルのValidationの例として探し当てたBBSを見ていて「こんな人会社にいたね」 とクスリとしてしまいました。  『突然、会議に乱入してきては我がもの顔でテーマにいちゃもんをつけ、「アーだ」、 「コーだ」と散々引っかきまわして去っていき、ヤレヤレと思って議事録を作成して みたら何も決っていなかった』ってことありませんか? それにしてもL=0のインダクタンスを持ち出すとはチョット考えさせられますね。 L=0はインダクタンスではないことには誰でもすぐに気が付く筈ですから本気で L=0のインダクタンスをBBSに投稿したのではないでしょう。多分、自分の思惑を 超えてR=0を解いてしまった?投稿3を批判するためだけと私は推察します。  調べてみると、この投稿者は結構なおひとみたいです。知っていることははっきり 書いていますが、知らないことは答えではなくイメージに基づく「ご高説」か、 あるいはテーマの無断変更が多いようですね? また投稿18以降に、"実際にはLが存在する筈"を投稿され、堂々と題意変更を 論じられる人が多々見られますが、すでに投稿3ではR=0、R>0、及びLの場合について キチンと論じられています。ですから投稿17以降でインダクタンスを持ち出す人は 他の人の投稿を読まないといわれてもしかたないです。 もっとも、LC共振は無損失が前提なのに対して、Lを接続してエネルギが減る、 減らないを論じること自体、『テーマが分かっていない』のですが。  でも、空間へのエネルギ放出を信じていない多くの投降者は真空中の人工衛星の 冷却(放射冷却)をどう考えているのか?一度聞いてみたいものです。 しかし、解けないから(今回は知らないから)ってテーマ変更ってそんなに簡単に 行って良いのでしょうか?本来なら与えられた条件から導かれた結果が与えられた 条件と矛盾する場合だけだと思うのですが?  例えば、放射電磁界が存在しないという皆さんの条件で解いたらエネルギ保存則に 矛盾を生じたので、今回のように放射電磁界を伴う拡張エネルギ保存則で解いてみる という場合だけだと思うのです。