手術の進め方麻酔や安全性の確保に関して説明します。
鎮静剤投与
麻酔を円滑に効かせる・麻酔から円滑に醒ませるために、事前に鎮静剤を用います。薬剤投与の為に血管に針を入れたり、鎮痛剤を投与したりも行います。
手術の内容や動物に応じて、ガス麻酔・注射麻酔などを選択します。
気管チューブの挿管 |
![]() |
麻酔を安全に行うために 気管チューブを挿管します。 ガス麻酔薬を吸入する経路であったり、 呼吸停止時の呼吸管理(人工 呼吸器への接続など)が行えます。 |
麻酔が安定した後、手術を開始します。
![]() |
使用した麻酔薬、手術内容などにより、様々ですが、円滑な覚醒や痛みの管理を行います。
必要であれば、点滴などの支持療法を術後も行います。
手術モニター心電図や呼吸をモニターします。 |
人工呼吸器麻酔中、呼吸が安定しない場合など、呼吸を補助します。 |
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
体温管理ブランケット体温の低下を防ぐ・温めることができます。 |
麻酔維持ガスや注射による麻酔を維持します。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
電気メス出血を抑えた切開・止血ができます。 |
半導体レーザー電気メスよりも組織の損傷が少なく、出血・痛みが抑えられます。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
≫≫血管・臓器切断のご紹介 |
ICU装置術前術後の酸素化により、安全性や術後の回復を早めることが出来ます。 |
![]() |
〒515-0212
三重県松阪市稲木町1142-2
TEL 0598-67-0206