生命の教育研究所----今を生きるあなたに伝えたいこと

Contents

HOME 代表プロフィール 中学生・高校生のあなたへ 教員の方へ(教員を目指す方へ) 講演記録 ブログ

Information

生命の教育研究所
 代表 出口勤
三重県松阪市
連絡先
inochinokyouiku★gmail.com
★印を@に変更してください

※講演依頼・教育相談・ご質問・ご意見等につきましては、お気軽にご連絡ください。

講演記録

イメージ写真

■■■令和7年度(2025年度)■■■
◆◆生徒対象◆◆
◇講演テーマ「大切な命を守る」
 〇2025年7月14日(月)三重県立白山高等学校 全校生徒
  生徒の感想
  ・自分が思っている以上にみんなに大切にされていることが分かった
  ・自分の考え方が変わった
  ・命の大切さが深く印象に残った
  ・多くの人が愛してくれているのですね
  ・おもしろくなかった

◇講演テーマ「命の大切さ」
 〇2025年4月16日(水)三重県立桑名西高等学校 全校生徒
  生徒の感想
  ・「命はひとつ」とは「人生はひとつ」
  ・死にたいと思ってもいいと聞いて心が軽くなった
  ・愛の反対は無関心だと知った
  ・30歳までは がんばって生きます
  ・感謝 継続 挑戦を忘れない

◇講演テーマ「2025 スタート!高校生活」
 〇2025年4月14日(月)三重県立桑名北高等学校 1年生
  生徒の感想
  ・私に「変わろう」と思わせてくれました
  ・過去の自分に聞かせたかった
  ・成長するための一歩が踏み出せそうです
  ・あきらめる前に挑戦してみようと思います
  ・笑いながらしゃべるので聞き取りにくかった

◇講演テーマ「仲間作り講演会 〜安心して過ごせる学校生活について〜」
 〇2025年4月10日(木)三重県立北星高等学校 全校生徒
  ・友達がいなくてもひとりじゃないとわかりました
  ・去年より成長している気がしました
  ・知っておいて損のない話でした
  ・ネガティブな言葉を使わないようにしたい
  ・正論ばかりでおもしろくない

◆◆教員等対象◆◆
◇講演テーマ「これからの時代を幸せに生きる力を津高で身につけるには」
 〇2025年5月17日(土)三重県立津高等学校PTA
  保護者の感想
  ・講師の先生が元気すぎて こちらが幸せになりました
  ・とても参考になることばかりでした
  ・期待を大きく上回るお話でした
  ・心の整理ができ 考え方の方向性が見えました
  ・話がとても分かりやすく あっという間の時間でした
 
◆◆学校法人鈴鹿享栄学園 初任研等◆◆
▽鈴鹿享栄学園初任研 第8回 「三者懇談会の持ち方」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第8回 「ビデオによる授業研究F」
 〇2025年7月8日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第7回 「人権教育(就職差別・いじめ問題含む)」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第7回 「ビデオによる授業研究E」
 〇2025年6月24日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第6回 「保護者対応」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第6回 「ビデオによる授業研究D」
 〇2025年6月10日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第5回 「生徒対応(自己肯定感、不登校、教育相談)」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第5回 「ビデオによる授業研究C」
 〇2025年6月10日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第4回 「学校の存在意義」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第4回 「ビデオによる授業研究B」
 〇2025年6月3日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第3回 「観点別学習状況の評価」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第3回 「ビデオによる授業研究A」
 〇2025年5月27日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第2回 「教員のマインドセット」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第2回 「ビデオによる授業研究@」
 〇2025年4月22日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第1回 「建学の精神 等」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第1回 「教育を取り巻く現状と課題」
 〇2025年4月15日(火) 鈴鹿享栄学園教員

■■■令和6年度(2024年度)■■■
◆◆生徒対象◆◆
◇講演テーマ「幸せに生きる」
 〇2024年6月6日(木)鈴鹿享栄学園鈴鹿高等学校 一年生
  生徒の感想
  ・あきらめずに生き続けるということを知りました
  ・講演を聞いて変わることができました
  ・自分は自分のままでいることが大切だとわかった
  ・中学の頃悩んでいたことがスッキリしました
  ・理解できないところがあった

◇講演テーマ「充実した高校生活をおくるために」
 〇2024年4月24日(水)三重県立桑名高等学校 全校生徒
  生徒の感想
  ・今までで一番好きな講演でした
  ・お話を続けていたらたくさんの人を救うと思います
  ・スーパーポジティブになれそうです
  ・改めて命の大切さに気付かされました
  ・逃げてもいいけど不利益になるから逃げられないんです

◇講演テーマ「2024 Enjoy 桑西LIFE!」
 〇2024年4月15日(月)三重県立桑名西高等学校 1年生
  生徒の感想
  ・過去の自分に聞かせたい講演だった
  ・自分は変わることができると思った
  ・失敗して学ぶために挑戦していきたい
  ・「自分を認めてあげて」と言われているような講演でした
  ・生きると決めました

◇講演テーマ「2024 スタート!高校生活」
 〇2024年4月12日(金)三重県立桑名北高等学校 1年生
  生徒の感想
  ・心のもやもやが晴れて気持ちがきれいになりました
  ・辛いことも人生の学びなのかなと思った
  ・失敗しても落ち込まないようにする
  ・感謝を忘れずに生活しようと思った
  ・私と真逆の考え方が多かった

◇講演テーマ「仲間作り講演会 〜安心して過ごせる学校生活について〜」
 〇2024年4月11日(木)三重県立北星高等学校 全校生徒
  生徒の感想
  ・「死にたがり」を「生きたがり」の自分にしたい
  ・笑顔のあふれる学校にしたい
  ・当たり前のことをちゃんと教えてもらった
  ・心が軽くなりました
  ・去年と同じような内容だった

◆◆教員等対象◆◆
◇講演テーマ「今 求められる教育」
 〇2024年8月30日(金)三重高等学校・中学校教員
  教員の感想
  ・考えさせられることが たくさんあった
  ・行動や知識が足りないことに気づいた
  ・生徒に超えられてはいけないと思っていた
  ・今からでもアップデートしようと思った
  ・テーマが多すぎた

◇講演テーマ「わが子とのかかわり方」
 〇2024年6月5日(水)三重県立北星高等学校PTA

◇講演テーマ「初任者研修」
 〇2024年5月29日(水)近畿大学附属新宮高等学校・中学校教員

◇講演テーマ「学校に求められるもの」
 〇2024年5月29日(水)近畿大学附属新宮高等学校・中学校教員

◇講演テーマ「子どもの自立を促す声掛けについて〜学校とともに〜」
 〇2024年5月11日(土)三重県立伊勢まなび高等学校PTA
  保護者等の感想
  ・素晴らしい講演でした
  ・実際にはなかなかできないことで難しいです
  ・生徒の接し方についてとても参考になりました
  ・「本当は抱きしめてあげたい!ありがとう!」と伝えたい
  ・最近学んだことや考えていたことでした

◆◆学校法人鈴鹿享栄学園 初任研等◆◆
▽鈴鹿享栄学園初任研 第22回 「今日的教育課題」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第22回 「教育を取り巻く現状と課題」
 〇2025年2月18日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第21回 「学級経営」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第21回 「ケーススタディ 性同一性障害」
 〇2025年2月4日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第20回 「コンプライアンス」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第20回 「ビデオによる授業研究L」
 〇2025年1月28日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第19回 「命の教育」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第19回 「ビデオによる授業研究K」
 〇2025年1月21日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第18回 「部落問題」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第18回 「ケーススタディ インクルーシブ教育」
 〇2025年1月14日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第17回 「報告文書作成演習」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第17回 「ビデオによる授業研究J」
 〇2024年12月10日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第16回 「報告文書の書き方」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第16回 「ビデオによる授業研究J」
 〇2024年11月19日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第15回 「キャリア教育」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第15回 「ビデオによる授業研究I」
 〇2024年11月19日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第13回 「危機管理」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第13回 「ビデオによる授業研究H」
 〇2024年10月22日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第12回 「発達障害(インクルーシブ教育含む)」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第12回 「ビデオによる授業研究G」
 〇2024年10月8日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第11回 「アクティブラーニング」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第11回 「ケーススタディ 進路指導」
 〇2024年9月24日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第10回 「一斉講義型授業」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第10回 「日常業務についての話合いA」
 〇2024年9月17日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 合宿  「学習指導要領の確認」
 「模擬授業」
 「質問づくりワーク」
 「これからの鈴鹿享栄学園考察」
 〇2024年8月21日(水) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第8回 「三者懇談会の持ち方(クレーム対応含む)」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第8回 「ビデオによる授業研究F」
 〇2024年7月9日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第7回 「人権教育(いじめ問題、就職差別)」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第7回 「ビデオによる授業研究E」
 〇2024年6月11日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第6回 「保護者対応」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第6回 「ビデオによる授業研究D」
 〇2024年6月4日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第5回 「生徒対応(自己肯定感、不登校、教育相談)」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第5回 「ビデオによる授業研究C」
 〇2024年5月28日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第4回 「学校の存在意義」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第4回 「ビデオによる授業研究B」
 〇2024年5月21日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第3回 「観点別学習状況の評価」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第3回 「ビデオによる授業研究A」
 〇2024年5月7日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第2回 「教員のマインドセット」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第2回 「ビデオによる授業研究@」
 〇2024年4月30日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第1回 「建学の精神 等」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第1回 「日常業務についての話合い」
 〇2024年4月23日(火) 鈴鹿享栄学園教員

■■■令和5年度(2023年度)■■■
◆◆生徒対象◆◆
◇講演テーマ「生きる意味について」
 〇2024年3月13日(水)三重県立紀南高等学校 1・2年生
  生徒の感想
  ・生きる理由がわかった
  ・言葉が心に響いた
  ・めちゃめちゃすごかった
  ・話がむずかしかった
  ・何度も聞いたような話だった

◇講演テーマ「自分らしく生きる」
 〇2023年10月25日(水)三重県立飯野高等学校 定時制 生徒全員
  生徒の感想
  ・すごくいい事を教えてもらえてよかった
  ・改めて自分が大事にしていることを再確認できた
  ・自分と異なる思考を知れるいい機会になった
  ・あなたの笑顔がとても印象に残った
  ・もう少し話を簡潔にまとめて欲しかった

◇講演テーマ「2023 Enjoy 桑西LIFE!」
 〇2023年4月17日(月)三重県立桑名西高等学校 1年生
  生徒の感想
  ・自分がどんな考え方をしているのかがわかった
  ・自分を責めなくていいのだとわかった
  ・生きることが楽しくなるようなお話でした
  ・これから何があっても生き続けることができると思った
  ・自分にもチャンスがあると思えた

◇講演テーマ「2023 スタート!高校生活」
 〇2023年4月14日(金)三重県立桑名北高等学校 1年生
  生徒の感想
  ・当たり前を見直すことができた
  ・これから胸を張って生きていきます
  ・成功しなくても努力する価値はあると知った
  ・弱気な気持ちが勇気に変わりました
  ・私は生きていていいんだと思いました

◇講演テーマ「仲間作り講演会 〜安心して過ごせる学校生活について〜」
 〇2023年4月13日(木)三重県立北星高等学校 定時制生徒全員
  生徒の感想
  ・他人との比較ではなく 過去の自分と比べればいいとわかった
  ・簡単そうな話だったけど深いー!
  ・人は変われるんだとわかった
  ・これからの高校生活にとても参考になった
  ・「何これ」って感じです

◆◆教員等対象◆◆
◇講演テーマ「生徒の自己肯定感を高めるアプローチについて」
 〇2023年10月18日(水)三重県立相可高等学校教員研修
  教員の感想
  ・興味深い内容で参考にしたいことがたくさんありました
  ・自分の価値観の柔軟性の無さに気づきました
  ・生徒のできる部分を伸ばすことの大切さがわかりました
  ・とてもよい気づきとなり勉強になりました
  ・「人はだれでも何歳からでも成長できる」が印象に残りました

◇講演テーマ「『総合的な探究の時間』の取組について」
 〇2023年7月26日(水)三重県立川越高等学校教員研修
  教員の感想
  ・文科省の意向等を具体的に知れた
  ・生徒の成長を信頼して待つことの大切さ
  ・自分の考えが凝り固まっていることに気づいた
  ・まずは生徒が過ごしやすい学校環境を整えたい
  ・叱ることのメリットはないということが理解できても実行は難しい

◇講演テーマ「無意識を鍛える 〜Don't think.Feel!〜」
 〇2023年6月24日(土)北勢地区高等学校PTA連合会研修会
  参加者の感想
  ・保護者、教員の両方の立場から共感を得られる内容でした
  ・子育ては親も育ててもらっていると実感しました
  ・子供の成長を信じることの大切さ
  ・保護者や教員の子どもたちへのアプローチが重要と感じました
  ・ご自身の経験に基づくことが多く、話も飛ぶので聞きにくかった

◇講演テーマ「今 求められる教育」
 〇2023年6月27日(月)鈴鹿享栄学園教員研修

◆◆学校法人鈴鹿享栄学園 初任研等◆◆
▽鈴鹿享栄学園初任研 第24回 「今日的教育課題について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第22回 「教育格差等について」
 〇2024年2月20日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第23回 「学級経営について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第21回 「ビデオによる授業研究K」
 〇2024年2月13日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第22回 「コンプライアンスについて」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第20回 「ビデオによる授業研究J」
 〇2024年1月30日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第21回 「命の教育について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第19回 「ビデオによる授業研究I」
 〇2024年1月23日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第20回 「部落問題について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第18回 「ケーススタディ 進路指導」
 〇2024年1月16日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第19回 「キャリア教育について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第17回 「ビデオによる授業研究H」
 〇2023年12月12日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第18回 「危機管理について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第16回 「総合的な探究の時間について」
 〇2023年11月28日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第17回 「主権者教育について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第15回 「養護教諭の業務について」
 〇2023年11月21日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第16回 「インクルーシブ教育について」
 〇2023年11月7日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第15回 「発達障害について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第14回 「ケーススタディ 性同一性障害」
 〇2023年10月31日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第14回 「いじめ問題について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第13回 「ビデオによる授業研究G」
 〇2023年10月24日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第13回 「観点別学習状況の評価について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第12回 「ビデオによる授業研究F」
 〇2023年10月10日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第12回 「総合的な探究の時間について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第11回 「ビデオによる授業研究E」
 〇2023年9月26日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第11回 「アクティブラーニングについて」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第10回 「日常業務についての話合い@」
 〇2023年9月19日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第10回 「一斉講義型授業について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第9回 「ビデオによる授業研究D」
 〇2023年9月12日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第9回 「人権教育(就職差別)」
 〇2023年7月11日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第8回 「三者懇談会の持ち方について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第8回 「授業改善についての話合い」
 〇2023年7月4日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第7回 「学校の存在意義」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第7回 「ビデオによる授業研究C」
 〇2023年6月20日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第6回 「報告文書作成実践」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第6回 「ビデオによる授業研究B」
 〇2023年6月6日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第5回 「報告文書作成について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第5回 「ビデオによる授業研究A」
 〇2023年5月30日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第4回 「ビデオによる授業研究」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第4回 「インクルーシブ教育について」
 〇2023年5月23日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第3回 「保護者対応について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第3回 「ビデオによる授業研究@」
 〇2023年5月9日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第2回 「生徒対応について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第2回 「報告文書作成」
 〇2023年5月2日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第1回 「建学の精神等について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第1回 「授業について」
 〇2023年4月18日(火) 鈴鹿享栄学園教員


■■■令和4年度(2022年度)■■■
◆◆生徒対象◆◆
◇講演テーマ「Be happy!」
 〇2022年12月16日(金)三重県立松阪工業高等学校 定時制 全校生徒
  生徒の感想
  ・いつも100%じゃなくていいんですね
  ・努力すれば成長することがわかった
  ・生きていくうえで役立つ術を学べた
  ・私も幸せに生きていいんだとわかった
  ・私が思っているよりも私は自由だと気づきました

◇講演テーマ「主権者教育 民主主義を守る」
 〇2022年9月28日(水)三重県立久居高等学校 1年生
  生徒の感想
  ・「失敗するから成長する」という言葉がよかった
  ・自分の中には無い考えを聞けた
  ・平等と公平の違いがよくわかった
  ・ひとそれぞれ考え方が違うということがわかった
  ・むずかしいことばかりでした

◇講演テーマ「命を大切にして生きる」
 〇2022年9月21日(水)三重県立飯野高等学校 全校生徒
  生徒の感想
  ・不安がなくなって元気がでました
  ・不完全でいいんですよね
  ・自分を責めすぎていることがわかりました
  ・少しひねくれている私には酷でした
  ・他人に寄り添ってきたとは感じられない話でした

◇講演テーマ「2022 Enjoy 桑西 Life!」
 〇2022年4月14日(木)三重県立桑名西高等学校 1年生
  生徒の感想
  ・世の中のことに別に理由はいらないのではないか
  ・今までの考えが変わる話でした
  ・逃げたら負けだと思います
  ・すごく安心しました
  ・すべては自分しだいだとわかった

◇講演テーマ「スタート!高校生活」
 〇2022年4月13日(水)三重県立桑名北高等学校 1年生
  生徒の感想
  ・今までつらかったけど 考え方によって楽しめることがわかりました
  ・全部の言葉が生きる意味を教えてくれていた
  ・「今から変わろう」と思うことが ステキなことなんだと思いました
  ・みんなにだけではなく 自分にも優しくしなければいけない
  ・自分が作った考えに縛られていただけだと気づいた

◆◆教員等対象◆◆
◇講演テーマ「やりがいのある教頭職」
 〇2023年2月17日(金)三重県私学振興会教頭研修

◇講演テーマ「やりがいのある主幹教諭」
 〇2022年12月16日(金)三重県立学校主幹教諭会

◇講演テーマ「子どもの進路選択への保護者の関わり方」
 〇2022年9月24日(土)三重県立四日市高等学校 保護者

◇講演テーマ「コンプライアンスについて」
 〇2022年9月12日(月)三重県立久居農林高等学校 教職員

◇講演テーマ「学校運営について」
 〇2022年8月2日(火)三重県立学校長会

◇講演テーマ「我が子の幸せを考える」
 〇2022年7月2日(土)松阪地区県立学校PTA
  参加者の感想
  ・子育ての悩みが無くなるように感じました
  ・幸せについて考えるいい機会になった
  ・実践するのは難しい
  ・勇気をいただきました
  ・子育てを見つめ直すきっかけとなった

◇講演テーマ「観点別学習状況の評価について」
 〇2022年6月22日(水)三重県立久居農林高等学校 教職員

◆◆学校法人鈴鹿享栄学園 初任研等◆◆
▽鈴鹿享栄学園初任研 第23回 「今日的教育課題について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第23回 「ビデオによる授業研究P」
 〇2023年2月14日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第22回 「学級経営について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第22回 「ビデオによる授業研究O」
 〇2023年2月7日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第21回 「コンプライアンスについて」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第21回 「ビデオによる授業研究N」
 〇2023年1月31日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第20回 「命の教育について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第20回 「ビデオによる授業研究M」
 〇2023年1月24日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第19回 「部落問題について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第19回 「部落問題について」
 〇2023年1月17日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第18回 「キャリア教育について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第18回 「ビデオによる授業研究L」
 〇2022年12月13日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第17回 「危機管理について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第17回 「ビデオによる授業研究K」
 〇2022年11月29日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第16回 「主権者教育について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第16回 「ビデオによる授業研究J」
 〇2022年11月22日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第15回 「インクルーシブ教育について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第15回 「ビデオによる授業研究I」
 〇2022年11月8日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第14回 「発達障害について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第14回 「ビデオによる授業研究H」
 〇2022年11月1日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第13回 「いじめ問題について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第13回 「ビデオによる授業研究G」
 〇2022年10月18日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第12回 「アクティブラーニングU(実践編)」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第12回 「ビデオによる授業研究F」
 〇2022年10月4日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第11回 「アクティブラーニングT(理論編)」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第11回 「ビデオによる授業研究E」
 〇2022年9月27日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第10回 「学校の存在意義U(協働)」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第10回 「ビデオによる授業研究D」
 〇2022年9月20日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第9回 「学校の存在意義T(勉強)」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第9回 「ビデオによる授業研究C」
 〇2022年9月13日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第7回 「三者懇談会の持ち方について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第7回 「ビデオによる授業研究B」
 〇2022年7月12日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第6回 「一斉講義型授業についてU」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第6回 「ビデオによる授業研究A」
 〇2022年6月7日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第5回 「一斉講義型授業についてT」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第5回 「ビデオによる授業研究@」
 〇2022年5月31日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第4回 「報告文書の書き方」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第4回 「報告文書作成」
 〇2022年5月24日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第3回 「保護者対応について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第3回 「性同一性障害について」
 〇2022年5月10日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第2回 「生徒対応について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第2回 「インクルーシブ教育について」
 〇2022年4月26日(火) 鈴鹿享栄学園教員

▽鈴鹿享栄学園初任研 第1回 「建学の精神等について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第1回 「授業について」
 〇2022年4月19日(火) 鈴鹿享栄学園教員


■■■令和3年度(2021年度)■■■
◆◆生徒対象◆◆
◇講演テーマ「民主主義を守る」
 〇2022年1月12日(水)三重県立久居高等学校 1年生
  生徒の感想
  ・「自由」の意味がわかりました
  ・自分が正しいと思っていても それは自分の意見なんだ
  ・「民主主義」は思っていたよりも身近にある
  ・すこし難しかった
  ・ものすごく分かりやすかった

◇講演テーマ「自分らしく生きる」
 〇2021年12月22日(水)三重県立朝明高等学校 全校生徒
  生徒の感想
  ・気づいたら涙がでていた
  ・心が温まりました
  ・もう少しだけ生きてみようと思えた
  ・罪悪感は必要ないと分かっていても感じてしまう
  ・ぶっちゃけよく分からなかった

◇講演テーマ「幸せに生きる」
 〇2021年12月17日(金)三重県立宇治山田商業高等学校
                        全校生徒
  生徒の感想
  ・もうちょっと自分を信じてみようと思った
  ・がんばって生きていることを認めてもらった気がする
  ・希望と勇気をもらえました
  ・学校はすばらしい場所なんだと実感できた
  ・共感できずにストレスがたまった

◇講演テーマ「できる。だいじょうぶ。」
 〇2021年12月13日(月)三重県立石薬師高等学校 1年生
  生徒の感想
  ・もっと成長したいと思いました
  ・すごく勇気がもらえて良かったです
  ・失敗を恐れるのは今日で終わりです
  ・朝 学校に行く気持ちが変わりそうです
  ・あたりまえの話で自分にはひびかなかった

◇講演テーマ「津高生の君たちへ」
 〇2021年6月17日(木)三重県立津高等学校 全校生徒
  生徒の感想
  ・失敗する勇気がでてきた
  ・なぜ学校に通うのかがわかった
  ・気楽に生きられるようになりそう
  ・悩みが解決されました
  ・今まで考えてこなかったことをたくさん学べた

◇講演テーマ「Enjoy 桑西 Life!」
 〇2021年4月21日(水)三重県立桑名西高等学校 1年生
  生徒の感想
  ・新しい考えが自分の中に生まれました
  ・人の気持ちを否定せずに肯定してくれる講演でした
  ・学校は失敗する所だとわかり気が楽になりました
  ・考え方次第で気持ちが変化することに驚きました
  ・自分らしく生きていいんだと思いました
  先生の感想
  ・一番聞きやすい講演だったとの声が多かった
  ・新入生の不安を取り除く講演でした
  ・高校生活に前向きになるきっかけとなったようです

◆◆教員等対象◆◆
◇講演テーマ「生徒の自己肯定感を高める」
 〇2022年2月17日(木)三重県立白子高等学校 教職員

◇講演テーマ「信頼される学校を目指した対応について」
 〇2022年1月17日(月)三重県立稲葉特別支援学校 教職員
  先生の感想
  ・自分自身の教育について考えさせられた
  ・すごくわかりやすい説明でした
  ・保護者と議論しないということがしっくりきました
  ・これからの生徒支援について考え直す機会となった
  ・なぜ仕事をするのかについて考えさせられた

◇講演テーマ「観点別学習状況の評価について」
 〇2021年8月20日(金)学校法人鈴鹿享栄学園 教職員

◇講演テーマ「子どもの命を守るために 人権を考えよう」
 〇2021年8月5日(木)三重県立聾学校 教職員

◇講演テーマ「コンプライアンスについて」
 〇2021年7月12日(月)三重県立相可高等学校 教職員

◇講演テーマ「観点別学習状況の評価について」
 〇2021年6月21日(月)三重県立伊勢工業高等学校 教職員

◇講演テーマ「コンプライアンスについて」
 〇2021年6月16日(水)三重県立久居農林高等学校 教職員

◇講演テーマ「不登校および発達障がい等について」
 〇2021年5月13日(木)学校法人伊勢学園高等学校 教職員

◆◆学校法人鈴鹿享栄学園 初任研等◆◆
▽鈴鹿享栄学園初任研 第22回 「振り返り」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第21回 「振り返り」
 〇2022年2月22日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第21回 「今日的教育課題について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第20回 「ビデオによる授業研究I」
 〇2022年2月15日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第20回 「学級経営について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第19回 「ビデオによる授業研究H」
 〇2022年2月1日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第19回 「コンプライアンスについて」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第18回 「ビデオによる授業研究G」
 〇2022年1月25日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園2年研 第17回 「ビデオによる授業研究F」
 〇2022年1月18日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第17回 「キャリア教育について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第16回 「ビデオによる授業研究E」
 〇2021年12月14日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第16回 「危機管理について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第15回 「ビデオによる授業研究D」
 〇2021年11月30日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第15回 「主権者教育について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第14回 「ビデオによる授業研究C」
 〇2021年11月2日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第14回 「インクルーシブ教育について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第13回 「ビデオによる授業研究B」
 〇2021年10月26日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第13回 「発達障害について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第12回 「SNSトラブル」
 〇2021年10月5日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第12回 「いじめ問題について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第11回 「進路指導」
 〇2021年9月28日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第11回 「アクティブラーニングについてU」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第10回 「防災教育」
 〇2021年9月21日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第10回 「アクティブラーニングについてT」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第9回 【ワーク】「良い授業とは」
 〇2021年9月14日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第9回 「人権教育について(就職差別含む)」
 〇2021年9月7日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第8回 「三者懇談会の持ち方について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第8回 「ビデオによる授業研究A」
 〇2021年6月22日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第7回 「授業についてU」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第7回 「ビデオによる授業研究@」
 〇2021年6月15日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第6回 「授業についてT」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第6回 「報告文書作成A」
 〇2021年6月8日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第5回 「勉強とは何か」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第5回 「報告文書作成@」
 〇2021年6月1日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第4回 「報告文書の書き方」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第4回 「報告文書の書き方」
 〇2021年5月25日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第3回 「保護者対応について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第3回 「性同一性障害について」
 〇2021年5月11日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第2回 「生徒対応について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第2回 「インクルーシブ教育について」
 〇2021年4月27日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第1回 「建学の精神等について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第1回 「授業について」
 〇2021年4月20日(火) 鈴鹿享栄学園教員

■■■令和2年度(2020年度)■■■
◆◆生徒対象◆◆
◇講演テーマ「自分を好きになるために」
 〇2021年3月19日(金)三重県立桑名西高等学校 1・2年生
  生徒の感想
  ・講演を聞いて気持ちが軽くなりました
  ・深く考えさせられる講演だった
  ・本当の自分を知ったから自分が嫌いになったんだよ!
  ・苦しくなったら、この講演を思い出します
  ・自分が変わりました。「ありがとう」を送ります

◇講演テーマ「命を大切にする」
 〇2021年2月2日(火) 三重県立松阪工業高等学校 定時制生徒
  生徒の感想
  ・とてもためになりました。明日からがんばります
  ・結局 何が言いたいのかわからなかった
  ・たのしかった。命の意味がわかった
  ・First I just want to say thank you very much.
  ・Thank you for the strongest words that you taught to us.

◆◆教員等対象◆◆
◇講演テーマ「観点別学習状況の評価について」
 〇2021年3月2日(火) 鈴鹿享栄学園 教員

◇講演テーマ「コンプライアンス」
 〇2020年12月24日(木) 三重県立稲葉特別支援学校 教員
  教員の感想
  ・教育は子どもたちの幸せを願う素敵な仕事だとわかりました
  ・常に「保護者目線」を忘れないようにします
  ・自信過剰になっていないか常に自分に問い続けます
  ・自分の考えが正しいと思わずに、他者の意見を聞く必要がある
  ・体罰、セクハラ、パワハラは重大な人権侵害だと納得しました

◇講演テーマ「コンプライアンス」
 〇2020年10月26日(月) 三重県立伊勢工業高等学校 教員

◇講演テーマ「コンプライアンス」
 〇2020年8月18日(火) 三重県立松阪あゆみ特別支援学校 教員
  教員の感想
  ・自分のことに置き換えて考えられ、わかりやすく良かった
  ・一つひとつが当たり前だけど、気をつけないといけない事であった
  ・「働くことは人生」ということばが心に響いた
  ・コンプライアンスについて再確認できた
  ・保護者対応の話がとても効果があると思った

◎鈴鹿享栄学園 教頭研修 第1回「教頭心得」
 〇2020年8月18日(火) 鈴鹿享栄学園教頭

◇鈴鹿享栄学園 運営委員研修
 〇2020年4月7日(火) 鈴鹿享栄学園新部長・主任

◆◆学校法人鈴鹿享栄学園 初任研等◆◆
▽鈴鹿享栄学園初任研 第20回 「今日的教育課題」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第17回 「報告文書作成B」
 〇2021年2月16日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園2年研 第16回 「報告文書作成A」
 〇2021年2月9日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第19回 「インクルーシブ教育について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第15回 「報告文書作成A」
 〇2021年1月26日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第18回 「発達障害について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第14回 「報告文書作成@」
 〇2021年1月19日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第16回 「キャリア教育について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第12回 「児童虐待について」
 〇2020年12月15日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第15回 「主権者教育について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第11回 「窃盗事件について」
 〇2020年11月24日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第14回 「危機管理について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第10回 「進路指導について」
 〇2020年11月17日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第13回 「コンプライアンスについて」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第9回 「校則について」
 〇2020年10月27日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第12回 「いじめ問題について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第8回 「生徒間暴力について」
 〇2020年10月20日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第11回 「生徒対応について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第7回 「インクルーシブ教育について」
 〇2020年10月6日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第10回 「保護者対応について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第6回 「生徒間トラブルについて」
 〇2020年9月29日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第9回 「人権教育について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第5回 「性同一性障害について」
 〇2020年9月15日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 集中研修
 〇2020年8月21日(金) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第8回 「三者懇談会の持ち方について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第4回 「SNSトラブルについて」
 〇2020年7月7日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第7回 「アクティブラーニングについてU」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第3回 「理想の授業について」
 〇2020年6月23日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第6回 「アクティブラーニングについてT」
 〇2020年6月16日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第5回 「授業についてU」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第2回 「授業中の指導について」
 〇2020年6月9日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第4回 「授業についてT」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第1回 「遠隔授業について」
 〇2020年6月2日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第3回 「学級経営について」
 〇2020年5月26日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第2回 「勉強とは何か」
 〇2020年5月19日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第1回 「建学の精神」
 〇2020年5月12日(火) 鈴鹿享栄学園教員


■■■令和元年度(2019年度)■■■
◆◆生徒対象◆◆
◇講演テーマ「生きる」
 〇2019年12月20日(金) 三重県立昴学園高等学校 全校生徒
  生徒の感想
  ・講師の方とは一生わかり合えないと思った
  ・37兆個の細胞を背負っているのだから簡単には死ねない
  ・当り前のことを話していた
  ・だれかに相談することは大切だと思った
  ・人生は冒険だと思います

◇講演テーマ「生きる」
 〇2019年12月19日(木) 三重県立南伊勢高等学校度会校舎 全校生徒
  生徒の感想
  ・これからは失敗をおそれずに生きたい
  ・人とちがっていいということを学んだ
  ・「どうにでもなる」ということで すごく安心した
  ・検定は完璧じゃなくても合格できると気づきました
  ・自分を好きになるのは本当に難しいです

◇講演テーマ「今を生きる」
 〇2019年12月17日(火) 三重県立鳥羽高等学校 全校生徒
  生徒の感想
  ・ぼくもずっと笑顔でいようと思った
  ・自分を愛せるように生きたいと思った
  ・新しい考え方を発見した
  ・生きることの大切さをもっと知ることになった
  ・だれかの犠牲によってこの世は成り立っている

◇講演テーマ「今を生きる」
 〇2019年12月16日(月) 三重県立南伊勢高等学校南勢校舎 全校生徒
  生徒の感想
  ・学校になぜ行くのかが分かった
  ・生きる大切さがわかった
  ・話の分かりやすさ パワーポイントの見やすさ
  ・すごく内容の深い話でした
  ・これからもがんばってください

◇講演テーマ「生きる」
 〇2019年12月11日(水) 三重県立水産高等学校 全校生徒
  生徒の感想
  ・考え方しだいで生き方が変わることが分かった
  ・少し宗教じみた感じもした
  ・意味がわからなかった
  ・家族を悲しませないために生きたい
  ・1日1日を大切に過ごしていきたいと思った

◇講演テーマ「なぜ生きるのか なぜ勉強するのか」
 〇2019年11月11日(月) 三重県立あけぼの学園高等学校 1年生

◇講演テーマ「生きる」
 〇2019年10月 2日(水) 三重県立稲生高等学校 全校生徒
  生徒の感想
  ・とても勇気をもらいました
  ・一つ一つの言葉が心にささりました
  ・偽善者だと思った
  ・ひとり一人に向き合ってほしい
  ・向上心をもってがんばっていきたい
  ・ステキな考え方におどろきました
  ・「自分と同じ人はいない」ということが印象にのこった

◇講演テーマ「今を生きる」
 〇2019年 9月25日(水) 三重県立飯野高等学校 全日制生徒
  生徒の感想
  ・考え方に共感できない
  ・「生きろ」というのは自殺願望者への人権侵害ではないのか
  ・気持ちがスッキリした
  ・「逃げる」ではなく「離れる」
  ・何があっても生きようと思った
  ・聞きやすく分かりやすい講演だった
  ・初めて会ったのにそこまで言われたくないと思った
  ・自分を見つめ直すきっかけになった

◇講演テーマ「今を生きる」
 〇2019年 7月23日(火) 三重県立みえ夢学園高等学校 全校生徒
  生徒の感想
  ・人生の楽しみ方を教えてくれているんだと思いました
  ・自分が嫌いでもいいのだと気付くことができました
  ・自分の中で価値観が大きく変わった
  ・きれい事を言っていると感じる
  ・何事にも選択肢があるのか!
  ・「人と違うから」と困っている人にこの講演を聴いてほしいと思った
  ・今より生きるということが楽しくなるような気がした
  ・あなたに何が分かる。自分の事は自分しか分からない

◇講演テーマ「どんなことがあっても 生きる」
 〇2019年 7月12日(金) 三重県立松阪工業高等学校 全校生徒

◆◆教員等対象◆◆
◇鈴鹿享栄学園 ベテラン教員研修
 〇2019年12月26日(木) 鈴鹿享栄学園教員

◇鈴鹿享栄学園 若手教員研修
◇鈴鹿享栄学園 中堅教員研修
 〇2019年12月25日(水) 鈴鹿享栄学園教員

◇教員研修「1なぜ勉強するのか 2アクティブラーニング 3コンプライアンス」
 〇2019年11月28日(木) 代々木高等学校 教員

◇講演テーマ「コンプライアンス」
 〇2019年10月16日(水) 三重県立明野高等学校 教職員

◎講演テーマ「教職員の不祥事防止」
 〇2019年 9月12日(木) 三重県立学校長会

◇講演テーマ「これからの時代の教育」
 〇2019年 6月20日(木) 近大附属新宮高校・中学校 教員

●講演テーマ「自己肯定感を高めるには」
 〇2019年 5月11日(土) 三重県立飯野高等学校 保護者

◆◆学校法人鈴鹿享栄学園 初任研等◆◆
▽鈴鹿享栄学園 新規採用教員研修
 〇2020年3月13日(金) 鈴鹿享栄学園新規採用教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第24回 「今日的教育課題について」
 〇2020年2月18日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園2年研 第11回 「キャリア教育について」
 〇2020年2月4日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第22回 「危機管理について」
 〇2020年1月28日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第21回 「キャリア教育について」
 〇2020年1月21日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第19回 「インクルーシブ教育について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第9回 「インクルーシブ教育について」
 〇2019年12月10日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第18回 「発達障害等について」
 〇2019年11月26日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第17回 「コンプライアンスについて」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第8回 「コンプライアンスについて」
 〇2019年11月19日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第15回 「生徒対応について」
 〇2019年10月29日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第14回 「保護者対応について」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第7回 「保護者対応について」
▽鈴鹿享栄学園3年研 第6回 「研究進捗状況確認」
 〇2019年10月 8日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第13回 「学級経営について」
 〇2019年10月 1日(火) 鈴鹿享栄学園新規採用教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第12回 「いじめ問題について」
 〇2019年 9月17日(火) 鈴鹿享栄学園新規採用教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第11回 「人権教育(就職差別含む)」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第6回 「人権教育(就職差別含む)」
 〇2019年 9月10日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 夏合宿
 〇2019年 7月30日(火)〜 31日(水) 鈴鹿享栄学園新規採用教員
  特別講演「幸せに生きる」
▽鈴鹿享栄学園初任研 第10回 「保護者懇談会の持ち方」
▽鈴鹿享栄学園2年研 第5回 「保護者懇談会の持ち方」
▽鈴鹿享栄学園3年研 第5回 「研究テーマ設定」
 〇2019年 7月 9日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第9回 「防災教育について」
 〇2019年 6月25日(火) 鈴鹿享栄学園新規採用教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第8回 「アクティブラーニングについて U」
▽鈴鹿享栄学園2・3年研 第4回 「アクティブラーニング」
 〇2019年 6月18日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第7回 「アクティブラーニングについて T」
 〇2019年 6月11日(火) 鈴鹿享栄学園新規採用教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第6回 「授業について U」
▽鈴鹿享栄学園2・3年研 第3回 「授業」
 〇2019年 6月 4日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第5回 「授業について T」
 〇2019年 5月28日(火) 鈴鹿享栄学園新規採用教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第4回 「考査および評価」
 〇2019年 5月14日(火) 鈴鹿享栄学園新規採用教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第3回 「勉強とは何か」
▽鈴鹿享栄学園2・3年研 第2回 「勉強とは何か」
 〇2019年 5月 7日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第2回 「学校教育目標」
▽鈴鹿享栄学園2・3年研 第1回 「建学の精神」
 〇2019年 4月23日(火) 鈴鹿享栄学園教員
▽鈴鹿享栄学園初任研 第1回 「建学の精神」
 〇2019年 4月 3日(水) 鈴鹿享栄学園新規採用教員


■■■平成30年度(2018年度)以前■■■
◆◆生徒対象◆◆
◇講演テーマ「生きる」
 〇2019年 1月16日(水) 三重県立飯南高等学校 2年生
  生徒の感想
  ・どんなことがあっても強く生きようと思った
  ・あいさつが大切だとわかった
  ・自分とは何かを改めて確認することができた
  ・「生きてください」と言われたことがなかった
  ・話を聞いていて涙が出てきそうだった

◇講演テーマ「なぜ勉強するのか」
 〇2019年1月9日(水) 三重県立あけぼの学園高等学校 1年生

◇講演テーマ「みんなが安心できる伊勢学園高校」
 〇2018年12月15日(土) 学校法人伊勢学園高等学校 全校生徒
  生徒の感想
  ・「人の意見を否定しない」をやってみて、これは良いと感じた
  ・共感力を高めること
  ・ポジティブな言葉をつかう
  先生の感想
  ・LHRでの班別意見交換やワークシート記入も熱心だった

◇講演テーマ「生きる」
 〇2018年12月11日(火) 三重県立久居高等学校 全校生徒
  生徒の感想
  ・自分を大事にしようと思いました
  ・少し心がすくわれた気がします
  ・今日聞けてすごく良かったです
  ・当り前のことを偉そうに話していた
  ・納得できるものでしたが同意できません

◇講演テーマ「これからの時代を生きる」
 〇2018年11月14日(水) 三重県立松阪商業高等学校 3年生
  ・深イイ
  ・もっと早くに聞きたかった
  ・これ以上傷をえぐられたくなかった
  ・自分についてのことを考えられるいい講演会でした
  ・自分のもやもやしたものが、少し消えたようなきがします

◇講演テーマ「なぜ勉強するのか」
 〇2018年11月10日(土) 伊勢市立御薗中学校 全校生徒
  生徒の感想
  ・勉強は幸せになるためだと分かりました
  ・「考える」ということを考えたことがありませんでした
  ・だれかを幸せにしようと思いました
  ・成績を良くする秘伝をやってみようと思った
  ・考える訓練だと聞いてびっくりしました

◇講演テーマ「生きる」
 〇2018年 9月26日(水) 三重県立飯南高等学校 1・3年生
  生徒の感想
  ・「生きる」ということを考えたことがなかった
  ・正直よく分からなかった
  ・現状を受け入れることは、そんなに簡単じゃないと思います
  ・気楽にいくべきだと私は思います
  ・「何があっても生きることを選択する」という言葉が印象に残りました

◇講演テーマ「生きる」
 〇2018年 7月11日(水) 三重県立松阪工業高等学校 全校生徒
  生徒の感想
  ・死にたいと思っても生きることが大切だと改めてわかった
  ・自分が嫌いな人は向上心のある人だと言われ、前向きになれた
  ・逃げてもいいんだと思った
  ・矛盾点が多かった
  ・納得できなかった

◇講演テーマ「クラスはチーム」
 〇2018年 6月27日(水) 三重県多気郡明和町立下御糸小学校 4年生児童

◇講演テーマ「なぜ勉強するのか」
 〇2018年 3月 9日(金) 度会郡玉城町立玉城中学校 1・2年生
  生徒の感想
  ・正しく考えることが大切だと初めて知りました。
  ・勉強のイメージがすっかり変わりました。
  ・話を聞いて思ったことが「すごく生きたい」ということでした。
  ・今まで、答えが当たるなら適当に書いてもいいと思っていました。
  ・勉強は正しい考え方をする練習だと言われてびっくりしました。

◆◆教員等対象◆◆
◎講演テーマ「管理職の心得」
 〇2018年 8月22日(水)午前  三重県伊勢市小中学校校長会
  感想
  ・教育の本質を再確認できました
  ・あっという間の一時間半でした
  ・身近でわかりやすい内容だった
 〇2018年 8月22日(水)午後  三重県伊勢市小中学校教頭会
  感想
  ・たいへん面白いお話でした
  ・「生徒につけさせるべき力」は何かが明確になりました
  ・「教育の目的は世界平和」に共感しました
 
◇講演テーマ「人権教育の基本」
 〇2018年 6月20日(水) 三重県立伊勢まなび高校 教員
 
◇講演テーマ「アクティブラーニング型授業について」
 〇2016年10月17日(月) 三重県立あけぼの学園高校 教員
 〇2016年10月 5日(水) 三重県立松阪工業高校 教員
 
 
 
 

トップへ戻る

 


 

リンク

Copyright(C)2018 生命の教育研究所 all rights reserved.