生命の教育研究所----今を生きるあなたに伝えたいこと

Contents

HOME 代表プロフィール 中学生・高校生のあなたへ 教員の方へ(教員を目指す方へ) 講演記録 ブログ

アジのタタキ 2号

イメージ写真

迷惑をかけるな!
 
 何か注意すると、平気で「人に迷惑をかけてるわけじゃないから、いいじゃないか」と言うのがいたりする。

 彼らは、本当にそう思っているのだろう。

 小さい頃から、まわりの大人がよく面倒をみてくれたから、何でも自分の力でやってこれたと勘違いしてる連中が多すぎる。

 子供の意見をよく聞いて、子供の立場で考えましょうだとか、子供にも権利があるんだとか、子供の独自性を認めましょうとか、そんなことを言う大人が増えてきて、自分たちが守っていかなきゃならない社会に、子供でも参加できるような雰囲気をつくるから、子供がどんどん勘違いをしていく。

 子供は子供。

 なぜ子供の質問や屁理屈にいちいち答える?
 ものごとすべてに、なぜ理由をつける?
 どうして「子供はだまっとれ!」とどならない?

 子供のままでいても不利にならないから、大人になりたくないなどという子供がでてくる。
 早く大人になる方が良いに決まってるじゃないか。
 
 「風が吹けば桶屋が儲かる」じゃないけれど、「情けは人のためならず」とか「お陰様で」とかいう言葉の意味が分かってるんだろうか?
 もっとも分からないから子供なんだけどね。
 
 「やってはいけないこと」がある。
 「やらなければいけないこと」がある。

 その間に、「やった方がよいこと」と「やらない方がよいこと」があって、さらにそれらの間は、「自分で考えて行動しなければならないこと」がある。

 禁止されてないことはやってもいいだと?
 バカも休み休み言え!
 
 授業中に眠ることやマンガを読むことは、人に迷惑をかけてないだって?

 あのねぇ、運動部で「今日は10kmがんばって走るぞ!」ってときに、「俺、だるいで自転車で行くわ」なんて言うのがいたら「帰ってけ!」って思わないか?

 授業時間というのは、勉強する時間。
 自分がやりたくないからといって、級友のやる気に水を差すな!
 
 廊下や階段に座ってるのがいる。
 通る人が「じゃまなヤツ」と思いながら避けてるのに、なぜ気づかない?
 彼らは、蹴り飛ばされるまで気づかないんだろうな。
 足を踏んでやりたい、後ろから頭を蹴りたいと思うのは、僕だけ?

 コンビニで、「座り読みはしないでください」という注意書きを見たときは、転けそうになった。
 それが若者の文化?
 人に迷惑をかける文化が自慢できるのか?
 
 髪型や服装は個人の自由だから、どんな格好しようが勝手だろうって?
 バカ言っちゃいけません。
 TPO(時刻、場所、状況)ってのがあるでしょうが。
 さすがに、授業中にドレス着てるのはいないし、暑いからと、水泳パンツのままなのもいない。
 だけど、あとは何でもいいの?

 そんなことないでしょう。

 下駄箱に入らないからブーツを教室に持ち込んでもいいの?
 髪の毛を逆立たせたり、染めたりするのが授業を受けるのに大切なこと?
 ズボンを下げてパンツを見せるのが、本当にかっこいいと思ってるの?
 ピアスをしたり、だらしない格好をしたり、化粧をしたり、どうして決まりきった方に流れる?
 同じ仲間であることを確認したいからか?

 それのどこに個性があると言うんだ。
 
 授業中じゃなければ、お菓子を食べたっていいでしょうって?
 学校へ遠足に来てるのか?
 教室は自分の部屋かい?
 教室へ入ったとたん、甘ったるいお菓子の匂いがすると、「さぁ授業をやるぞ!」という気分がいっぺんになえてしまうのは僕だけ?
 
 つまり、物事の前提を勝手に解釈してはいけないってことだ。

 100m競走は、ゴールを目指して走る競技なんだ。
 きぐるみをかぶることや、寝転ぶことや、穴を掘ることではない。
 そんなことをされたら、迷惑なのだ。
 当たり前のことじゃありませんか。
 
 じゃ、高等学校って何?
 教室って何?
 授業って何?
 分かっていてもできないんだって?
 それは、ただの甘えです。
 
 だから、とりあえず、迷惑をかけないようにすればいいんだよ。ウン!
 
 

1号 今すぐに行動しろ! ◆ ◇ ◆  3号 自分らしく生きろ!
 
トップへ戻る

 

リンク

Copyright(C)2018 生命の教育研究所 all rights reserved.