生命の教育研究所----今を生きるあなたに伝えたいこと

Contents

HOME 代表プロフィール 中学生・高校生のあなたへ 教員の方へ(教員を目指す方へ) 講演記録 ブログ

こちょこちょ 16号

イメージ写真

うそつきは 泥棒のはじまり
こどもの頃 しょっちゅう言われた
おとなだって うそつきじゃないか
おとなは うそをつくのに
どうして こどもに
うそをつくな と言うんだろう
 
うそをつくのは
ほんとうのことを 隠したいから
はずかしいことや
良くないことや
うしろめたいことを
 
うそをついて 生きていると
うそをつくことが 平気になる
だれかを だましているつもりが
自分自身を だましていることに
気がつかない
罪悪感も 感じなくなる
 
だから
万引きしても 平気になる
もっともっと
悪いことをしても 平気になる
 
うそつきは 泥棒のはじまり
うそつきは 悪の道への 第 一歩
 
あなたは だれからも
信用されないひとに なりたい?
うそつきは 信用されなくなる
だから
うそつきの まわりには
うそつきしか 集まらない
友だち(?)は みんな うそつき
いつも おたがいが
だまされるんじゃないかと
友だち(?)を
うたがって生きている
心が安らぐことなんてない
それが 幸せなはずがない
 
おとなは うそをつく
日本社会には
本音と建前もある
 
なぜ
おとなは うそをつくのか
それは うそには
ついていい うそと
ついてはいけない うそがあるから
それが わからないうちは こども
 
疲れていても 元気だ と言う
これも ついていい うそ
でも
心が疲れるほど
自分を だましちゃいけない
 
命がかかっているときは 例外
うそをついて 逃げていい
うそをついて 逃がしていい
命がけで うそを ついてもいい
 
でも
ついていいうそが あったとしても
うそをつかずに 生きられたら
それは すてきなこと なんだろうな
 
 
  

15号 言葉  ◆ ◇ ◆  17号 なにもかもが変化している
 
トップへ戻る

 

リンク

Copyright(C)2018 生命の教育研究所 all rights reserved.